そもそもオーガニックの意味って何でしょうか?
- 人や環境に優しい
- 農薬や化学肥料を使わない
- 健康的なイメージ
多くの人がこんな風にとらえているのではないでしょうか。 「人体に優しい」や「環境保護」だけでない、オーガニックの立体的な姿、真価・可能性について、国内での理解と認知はまだまだといったところが現状です。
オーガニック発祥の地といわれるのはヨーロッパです。
1920年代、化学肥料や農薬に依存する近代農業が導入されはじめると、農業の化学化に異を唱えたヨーロッパ中の農民が、バイオダイナミック有機農法を提唱したオーストリア人哲学博士ルドルフ・シュタイナーをセミナー講師として招き、当時のドイツ領につどいます。
この農民集会が後に『オーガニックムーブメント』と呼ばれるグローバルな社会運動のはじまりだったといわれています。
1940年代後半、戦後の食糧難などを背景に、安価で効率よく大量に生産されることが食料生産にとってもっとも重要な要素となっていきます。
その後近代農業が本格化すると、レイチェル・カーソンの著書「沈黙の春」(1962年)に代表されるような化学肥料や農薬による環境汚染、健康被害が世界中で露呈されはじめます。ここから、当初小さな集会だったものが、より多くの個人・企業・組織を巻き込み、いわゆる『オーガニックムーブメント』へと発展していきました。
この社会運動の最たる成果として1972年に実を結んだのが、IFOAM(国際有機農業運動連盟、以下IFOAM)という現在ドイツ・ボンに本部をもつ国際NGOの設立です。 現在、IFOAMはEUに政策提言やロビー活動をおこなうなど、業界では有機の国連ともいわれるほど多大な偉力をもつ団体にまで成長しました。
IFOAMの主な活動の一つは、各国政府や世界の認証団体がオーガニック基準をつくる際に基礎基準として参考にするガイドラインの策定です。
日本の有機JAS規格は、もう一つの国際的な有機基準であるコーデックスガイドラインをベースにつくられていますが、実際には、コーデックスガイドラインもIFOAM基準を元に策定されているため、日本の有機規格もまた、IFOAM基準に準拠して定められたものであるといえます。