natura Pick'n'mix Logo

そもそもオーガニックの意味って何でしょうか?

  • 人や環境に優しい
  • 農薬や化学肥料を使わない
  • 健康的なイメージ

多くの人がこんな風にとらえているのではないでしょうか。 「人体に優しい」や「環境保護」だけでない、オーガニックの立体的な姿、真価・可能性について、国内での理解と認知はまだまだといったところが現状です。

オーガニック発祥の地といわれるのはヨーロッパです。

1920年代、化学肥料や農薬に依存する近代農業が導入されはじめると、農業の化学化に異を唱えたヨーロッパ中の農民が、バイオダイナミック有機農法を提唱したオーストリア人哲学博士ルドルフ・シュタイナーをセミナー講師として招き、当時のドイツ領につどいます。

この農民集会が後に『オーガニックムーブメント』と呼ばれるグローバルな社会運動のはじまりだったといわれています。

1940年代後半、戦後の食糧難などを背景に、安価で効率よく大量に生産されることが食料生産にとってもっとも重要な要素となっていきます。

その後近代農業が本格化すると、レイチェル・カーソンの著書「沈黙の春」(1962年)に代表されるような化学肥料や農薬による環境汚染、健康被害が世界中で露呈されはじめます。ここから、当初小さな集会だったものが、より多くの個人・企業・組織を巻き込み、いわゆる『オーガニックムーブメント』へと発展していきました。

この社会運動の最たる成果として1972年に実を結んだのが、IFOAM(国際有機農業運動連盟、以下IFOAM)という現在ドイツ・ボンに本部をもつ国際NGOの設立です。 現在、IFOAMはEUに政策提言やロビー活動をおこなうなど、業界では有機の国連ともいわれるほど多大な偉力をもつ団体にまで成長しました。

IFOAMの主な活動の一つは、各国政府や世界の認証団体がオーガニック基準をつくる際に基礎基準として参考にするガイドラインの策定です。

日本の有機JAS規格は、もう一つの国際的な有機基準であるコーデックスガイドラインをベースにつくられていますが、実際には、コーデックスガイドラインもIFOAM基準を元に策定されているため、日本の有機規格もまた、IFOAM基準に準拠して定められたものであるといえます。

オーガニックの真価がわかるようになる有機農業の4つの原理

この IFOAMが、オーガニックが依拠すべき基本法則として2005年に策定したものに、有機農業の4つの原理(Principles of Organic Farming)というものがあります。

それまで混沌としていた世界のオーガニックの定義を統一させたのがIFOAMのこの原理です。

これを知ると、「人体に優しい」「環境保護」だけでないオーガニックの真の価値や様々な可能性がみえてきます。

4つの有機農業の原理

carrot

1. 「健康の原理」


IFOAMは、「健康」のことを「身体的・精神的・社会的・生態的に満たされた状態である」と定義しています。つまり、健康というのは、ただ単に「病気ではない」という状態をさすものではないのです。

この「健康の原理」では、土・植物・動物・人・地球の健康は個々別々に分けては考えられないと主張されています。

どういうことかというと、
人や動物の健康は、健康な植物があって成り立ち、その植物が健康に育つには、健康な土や水などの自然環境があってのこと。 私達の周りのものがすべて健康でなければ、私たち自身の健康が成り立たないという考え方がそこにあるのです。

この観点から有機農業では、人・動植物・地球の健康を害する危惧のある化学肥料、農薬、動物用薬品、食品添加物の使用はできるだけ避けるというのが方針になっています。

2. 「生態的原理 」


ここでいう生態的とは生態「系」のことを指しています。

生態系とは、生物とその生息地をひとつの閉じた空間として捉え、その中で動的な相互作用がある状態のことをいいます。

たとえば、一本のニンジンが育つ土壌の一画を切り取って考えると、この環境には何十億、何百億という数の微生物や土壌動物が住んでいて、互いに生き残るために必要になる栄養素をギブ&テイクしあっています。

このように、区切られた空間の中で生き物同士の”相互作用”がある状態のことを生態系といいます。

「生態的原理」では、有機農業は、こういった生態系のバランスに沿って営まれるべきであり、農業の営みに無理やり合わせて生態系を壊してしまってはならない、とされています。

生態系にとって異物となる資源の投入は最小限におさえ、すでにある資源を生態系の中で循環させることが有機農業では大事なのです。その土地に昔から生息していた在来品種を育てることが有機農業で強く推奨されているのもそのためです。

この原理の中に、もう一つパワフルなメッセージがあります。それは、 「自然環境は、生態系に生きるみんなで保護しよう。その代わり、その恩恵をみんなで享受していこう。」という力強いメッセージです。

「みんなで守り、みんなで分かち合う。」
私も大好きな、オーガニックの美しい世界観の一つです。

shovel on ground

3. 「公正の原理」

「公正の原理」の意味する「公正」(=フェアであること)とは、

「人と人および、人と他の生きものとの関係のなかで、公平・ 尊重・正義・世界観を共有することによって初めて成り立つ概念である。」と IFOAMは定義しています。

この3つ目の原理では、有機農業に関わるすべての人が「公正な関係で結ばれ、全ての命が質、量ともに十分な食事をとり、よりよい生活が提供されるべきだ」と主張されています。

ですからオーガニックは、貧困撲滅と食料主権※に貢献し、フェアトレードを推奨し、児童労働を徹底的に禁止するそういう側面をもっています。
(※食料主権-何を育て何を食べるかを決める権利を生産者自身が有することを指す。農産品の企業支配が強まった結果、人権侵害と貧困は拡大しているという主張に基づき生まれた言葉。) 人だけではなく、動物も公正な機会や条件が与えられるべきだとされています。動物らしく自然体で健全でいられることが保障されるべきとしています。

ここは、動物福祉の考えのベースになっているものです。オーガニックコスメ認証団体が動物実験を禁止しているのも、そのためなんです。

「公正の原理」のさらにすごいところは、今生きる私たちだけがフォーカスされるのではなく、私たちの子供の世代、更にその子供たちを超える次世代の人々にまで美しい自然を残していく、資源や尊い命を託していく必要があると謳っていることです。

cows on a field

4. 「配慮の原理」


有機の世界でも、生産性の向上や効率化を目指すことは「悪」ではなく、むしろ当然のことのように奨励されてきました。その証拠に、EUでは、有機農法でいかに生産性を上げることができるかといった研究が長年にわたっておこわれてきました。

ただし、ここで使用される技術やその技術開発が「決して、誰かを苦しめるものではない、そういう技術を選びましょう。」「そういう技術開発をしていきましょう。」というのがこの「配慮の原理」の趣旨になります。

なぜこういった配慮が必要かというと、

  • 現在人類が知り得ている生態系や農業の知識はごく一部でしかない。
  • 実はとんでもない未知の世界だから。
  • 完全に理解されていないものに対して、十分に配慮しよう。
  • 使用される技術が誰かの健康や幸せを脅かすかもしれない。

そういったリスクを誰かに負わすのではなく、すべての命がよりよく生きられる技術のみ使用する。
これが有機農業が目指す基本姿勢です。 有機農業で遺伝子組み換え技術が徹底して排除されているのは、この技術によって何がもたらされるか、その多くはまだ分かっていないからなのです。

オーガニックとは、関わる命全てが幸せであれる仕組み

日本ではオーガニックときくと単に、製品を受け取る私たち消費者にとっていいものだと思われがちです。「安心安全、健康によくて、肌に優しい。」そんな理由でオーガニック製品を買っている人が多数派ではないでしょうか。

しかし、オーガニックの本当の可能性はもっともっと深く多面的なものなのです。

どんな製品も、作り手→売り手→買い手といったステップを踏んで、私たち消費者の元に届きます。 オーガニックの世界が目指すのは、この行程に関わる人、動植物、微生物などの目にはみえない小さな命、次世代のまだ見ぬ命、自然環境まで含めて、全てが公正な関係でつながり、その健康が確保され、生態系のバランスに沿った生産活動が技術配慮がなされた状態でいとなまれることです。

つまりオーガニックというのは、時や場所を超えて関わる命全てが幸せである仕組みのことです。 オーガニック製品を買うことって、未来や世界に幸せの種をまいているようなもの。

オーガニックが広まれば、きっとこの世界を変えることができます。そう私たちは信じています。